支援のカタチ

スタディツアー(現地視察)のご案内

現地ツアーに参加しませんか。

毎年(12月)に、ラオス現地へのスタディツアーを実施しています。
国際協力やラオスについてじゃっどで学び、現地で子どもたちと触れ合い、ボランティア活動にご協力していただきます。
一般のツアーでは行けない場所にも訪れます、是非一緒にラオスを旅しませんか?

どんなツアーなの!?

事前研修会

出発前に、事前研修会があります。
絵本の翻訳ボランティア活動やラオ語の挨拶を覚えます。
現地での学生さんパフォーマンスの披露もあるので、学生さんでLINEグループを作り、ツアーに向けて準備をします。

ラオスに向けて出発!

出発・到着空港は毎年変わりますが、鹿児島空港や福岡空港より出発し、ベトナム・ハノイ空港へ。
乗り換えもあるので、空港での待ち時間の間に、スタディツアー参加者で交流を図ります。楽しく安全な旅になりますように。

ラオス料理を堪能

ベトナム・ハノイの市内を観光し、午後、ラオスのビエンチャンへ。
夕食は、ラオス料理レストランで、ラオス音楽を聴きながら、美味しいラオス料理を楽しみます。

小学校訪問・絵本やスポーツ用品の寄贈式

ラオスの小学校を視察訪問し、募金によるスポーツ用品や翻訳をした絵本を寄贈します。
ボランティアをしてくださった方への撮影作業も行います。学校の子どもたちとも、たくさん遊びます。

小学校でパフォーマンス披露

ラオスの小学校では、歓迎の踊りを披露して下さります。学生さんも準備してきたパフォーマンスを子どもたちに披露します。歌や手遊びなどで、交流します。

ラオスの村でのホームステイ

学生参加者を中心に、ナテ村の学校の先生宅に民泊を行います。
朝は、村のお寺の托鉢という儀式に参加しました。

村人との会食、そして、メコン川に沈む夕日を眺め・・・

村の方々が学校に集まり、一緒に宴会です。ラオス伝統のパーシーの儀式にも参加。みんなで歌ったり踊ったり楽しい会食です。
夕方には、毎回好評のメコン川からの夕日鑑賞に出かけます。

市内観光でラオスにお別れ

最終日。ラオス・ビエンチャン市内の観光へ出かけます。
観光スポットの他に、国立医療学校や病院も見学しました。
空港にて解散!みなさま、おつかれさまでした。

 



2019年ツアー報告書 2019年12月25日~12月31日 (参加者11名)

 

2018年ツアー報告書 2018年12月23日~12月29日 (参加者14名)

 

2017年ツアー報告書 2017年12月23日~12月30日 (参加者16名) 

 

2016年ツアー報告書 2016年12月24日~12月31日 (参加者13名)

 

2015年ツアー報告書 2015年12月24日~12月31日 (参加者8名)

 

2014年ツアー報告書 2014年12月23日~12月28日 (参加者10名)

 

2013年ツアー報告書 2013年12月22日~12月28日 (参加者4名)

 

2012年ツアー報告書 2012年11月23日~12月1日 (参加者11名)

 

2010年ツアー報告書 2010年12月24日~12月31日 (参加者10名)


PDFファイルをご覧になるためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されておりますので、最新版をダウンロードしてご利用ください。

get_adobe_reader.png

 


 

ラオススタディツアーにご興味のある方は、問い合わせフォーム又は、下記までご連絡ください。

NPO法人じゃっど
〒895-0051  鹿児島県川内市東開聞町3-1

info@jaddo.or.jp
TEL:0996-27-0193